皆さんは装備の鋳造をどのように行っていますか。
鋳造は無双神器や伝説神器を作る上で非常に重要な要素であり、神器レベル上げの効率にも大きく関わってきます。
そのため適当に鋳造しているのと、鋳造のコツを抑えてやっているのでは、神器のレベル上げの早さに大きな差がでます。
そこで今回は装備の鋳造について考察します。
本記事を読んで、効率よく無双神器、伝説神器を作って神器レベルを上げていきましょう。
鋳造とは
装備を鋳造すると鋳造値か1つ上のレアリティの装備(S級装備の場合は無双神器)を入手できます。
下でも説明するように鋳造値は伝説神器を作るために必要となります。
そのため無双神器、伝説神器を作るために鋳造は必須となります。
鋳造値の使い道
鋳造値は名声製造、装備製造の2つで使用します。
名声製造
名声1000と鋳造値8000を使って、伝説神器を1つ作ることができます。
伝説神器を手に入れる方法は他にないため、副将に伝説神器を装備させたり、伝説神器のレベルを上げる際には必須となります。
武器の伝説神器レベルは積極的に上げたいものになるため、名声や鋳造値は主に伝説神器の獲得に消費することになると思います。
ただし名声製造については、基本的には鋳造値より名声が足りないことが多いため、鋳造値不足に悩まされることは少ないかと思います。
※伝説神器に関しては以下の記事で考察しています。
装備製造
鋳造値を使って装備を製造できます。
鋳造値が余って仕方ない方は、「装備製造」→「鋳造」と繰り返すことで無双神器を増やすことができます。
副装備や鎧の無双神器はかなり優秀であるため、名声製造だけでは鋳造値が余って仕方ないという方は、こちらで無双神器を作ると良いです。
ただ、あくまで鋳造値を使って作るのは伝説神器がメインになるため、こちらでの鋳造値の使い過ぎには注意しましょう。
※無双神器に関しては以下の記事で考察しています。
鋳造値を貯めるコツ
名声製造と装備製造で大量の鋳造値が必要となりますが、どのように鋳造値を貯めるのが良いか考察してみましょう。
S級装備は鋳造値2倍デーにまとめて鋳造しよう
日曜日、月曜日、木曜日は鋳造値2倍デーとなっており、鋳造により獲得できる鋳造値が2倍となります。
そのため鋳造値を少しでも多く貯めるために、鋳造値2倍デーまで装備を貯めておいてまとめて鋳造するようにしましょう。
ただし倉庫がパンクしてしまっては元も子もないため、装備をパンクさせないようにするためS級装備以外は鋳造してしまい、S級装備だけ貯めておく位が丁度よいかと思います。
なお、鋳造結晶については鋳造値2倍デーに使っても貰える鋳造値は変わりません。
そのため、手元にある鋳造結晶は鋳造値2倍デーかどうか気にせずにガンガン使って構いません。
倉庫は200まで拡張しよう
上で説明したように、鋳造値2倍デーに備えて、普段は装備をなるべく貯めるようにする必要があります。
そこで持てる装備を少しでも多くするために倉庫は最終的には必ず200まで拡張しましょう。
ただし倉庫の拡張には元宝が必要であり、3万元宝を貯め切れていない序盤は無理に拡張する必要はないです。
ただその場合でも、可能なら鋳造値2倍デーまでに可能な限りS級装備を貯めて、鋳造値2倍デーに鋳造するようにすると良いでしょう。
※序盤のおすすめの元宝の使い道は以下の記事にまとめています。
使っていない副将を倉庫代わりにしよう
倉庫をパンクさせないためのテクニックとなります。
S級装備が貯まってきたら、使っていない副将に装備させてあげると、倉庫にある装備の数が減ります。
副将1体につき最大6個までS級装備を預けることができるため、使っていない副将が多い場合は是非活用しましょう。
ただし、鋳造値2倍デーに副将からの装備回収忘れに注意しましょう。
可能な限り装備の売却設定はしないようにしよう
下級装備でも鋳造すれば鋳造値が手に入る上、運が良ければ上のレアリティの装備に化ける可能性があります。
そのため鋳造値を増やしたり、無双神器を増やしたい場合は、D級装備であっても売却せずに鋳造するようにしましょう。
ただし倉庫がパンクしては元も子もないため、倉庫がパンクするようなら、貰える鋳造値が小さいD級装備くらいは売却設定するのもアリです。
神器を吸収させる場合はD級装備に継承してから吸収しよう
こちらはVIP4以下の方限定の話となります。
VIP4以下の方は、神器吸収をすると吸収させた装備も無くなってしまいます。
無双神器や伝説神器は、最初は必ずS級装備であることからS級装備が1つ無くなることになります。
ここでD級装備に神器を継承してから吸収させると、元のS級装備が残りD級装備が1つ減る形となります。
S級装備の方が貰える鋳造値が多い上、運が良ければすぐに無双神器に化ける可能性もあります。(D級の場合はD級→C級→B級→A級→S級→無双神器と5回連続で化ける必要があり、無双神器になることはまずないでしょう)
そのため神器吸収は、S級装備のままで行うのではなく、D級装備に神器を継承してから行うようにしましょう。
※VIP5以上の方はVIP特権により、神器吸収した装備は返還されるため、S級装備のまま吸収させてしまって問題ないです。
まとめ
今回は鋳造にコツについて考察しました。
鋳造のコツを押さえるだけで、無双神器や伝説神器の神器レベルの上がりがかなり早くなるため、しっかりとポイントを押さえて鋳造するようにしましょう。
今回は以上になります。
お付き合い頂きありがとうございました。